ごきげんよう。本巣だ。今回は「イゼットのギルド魔道士」と同じサイクルに所属する、このカードを紹介したい。
こちらだ。
画像引用元: Gatherer - Magic: The Gathering
スポンサーリンク
?
アゾリウスのギルド魔道士 (白/青)(白/青)
クリーチャー - ヴィダルケン・ウィザード
(2)(白):クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
(2)(青):起動型能力1つを対象とし、それを打ち消す。(マナ能力は対象にできない。)
2/2
混成マナのダブルシンボルに2/2の基本スペックは共通のようだ。
早速詳細を見ていこう。
先ずはマナコスト。混成マナのダブルシンボル、計2点である。このクリーチャーもラヴニカで登場した混成マナシンボルを持つカードで、アゾリウスは青と白の混成マナシンボルとなっている。以前も紹介したが、通常のダブルシンボルより払いやすいコストと言える。
そしてサイズは、2マナクリーチャーとしては一般的な2/2だ。能力を持つクリーチャーとしては、熊サイズが確保できている点はありがたい。序盤であれば十分に戦力として数えることができるだろう。
そして肝心の能力だ。このカードはこれが凄い。
先ずは一つ目の効果。白を含む3マナを支払うことで、クリーチャー1体をタップする能力である。あまりマナ効率が良くないが、コストにタップを含まない。よって、マナさえあれば二回以上起動でき、状況によっては高い制圧力を持つ。
そして、最も注目していただきたいのはこの2つ目の能力である。
その効果は、青を含む3マナを支払うことで、起動型能力1つを打ち消す、というものだ。
この能力、カードプールが広くなるほど強烈である。
見た目以上の強さ
アンコモンである事もあって、あまり注目されない能力かもしれない。尤もである。ドローや破壊といった、わかりやすくアドバンテージを取れる能力ではない。
しかしこの効果は、強力な起動型能力を持つカードに対してキラーカードとなり得る性能を有しているのである。
対フェッチランド
さて、先ずはフェッチランドだ。通常、マナ能力はスタックを用いず即座に解決されるためこの効果を使う余地はないが、モダン以下のフォーマットでは話が変わってくる。
昨今のモダン環境は、フェッチランドを搭載する事が当たり前になってきており、相手の動きに合わせて最適な土地をサーチしてくる動きが主流だ。
しかし、このサーチ能力は"起動型能力"である。マナ能力であれば手出しできないが、能力が一度でもスタックに積まれてしまえばこちらのもの。この「アゾリウスのギルド魔道士」の効果によって打ち消してしまう事ができる。
つまり、このカードの効果によってフェッチランドの効果を封じてしまう事が可能なのである。
対パーマネント
それだけではない。この効果は能力そのものに対して起動できるため、あらゆるパーマネントに対して効果がある。
例えば、スタンダードで活躍する「霊気池の脅威」。非常に強力な踏み倒し能力を持っているが、このカードの効果も"起動型能力"である。エネルギーを支払い、タップしても、「アゾリウスのギルド魔道士」であれば3マナで対処できる。
そしてフェッチランド以外でも、自身の生け贄を含む起動型能力は殆ど封殺できてしまうといっていい。
2マナ、アンコモンクリーチャーとは思えない制圧力である。
戦場外の起動型能力
実はまだある。それは、起動型能力が戦場のパーマネントのものでなくても良い点。
効果がスタックに乗っていればどんな起動型能力も対象にできるため、サイクリングや魂力、変成などの能力にすら対処が可能だ。通常のスペルではなかなか手が届かないところに対処してくれる、非常に青白らしい能力と言える。
効果なので打ち消されにくく、本体が軽いため戦場に出すのも苦にならない。軽量ながら非常に頼りになる1枚である。「訓練場」などのカードと一緒に出して制圧力を更に高めれば鬼に金棒だ。
このカードを総評すると
強さ ⇒⇒⇒⇒⇒ ★★★★☆(星4・見た目より遥かに強力な効果)
面白さ ⇒⇒⇒⇒ ★★★★☆(星4・対象にできる効果は多く、応用が効く)
理不尽さ ⇒⇒⇒ ★★★★☆(星4・場合によっては行動不能になる可能性も)
今回は頼もしい打ち消し能力を持った「アゾリウスのギルド魔道士」を紹介した。上に挙げたように「訓練場」と一緒に使っていただきたい。色も合い、テンポも損なわない。1マナで使えるならば、上の能力もゲームエンド級になるだろう。
スポンサーリンク
?