ごきげんよう。本巣だ。今回は、一時的に呪文を捕まえてしまうUWカラーのクリーチャーを紹介したい。
これだ。
画像引用元: Gatherer - Magic: The Gathering
スポンサーリンク
?
呪文捕らえ (1)(白)(青)
クリーチャー - スピリット
瞬速
飛行
呪文捕らえが戦場に出たとき、点数で見たマナ・コストが4以下の呪文1つを対象とし、それを追放する。
呪文捕らえが戦場を離れたとき、その追放されたカードのオーナーはそのカードをそれのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
2/3
さながら、呪文のナイトメア能力だ。
詳細を見ていこう。
先ずはマナコスト。青と白のシングルシンボルを含む、計3点。点数で見たマナコストは3点と重くは無いが、マルチカラーということもあり、マナ基盤が整っていなければ安定したキャストは難しい。特に3色以上のデッキともなれば、十分なフェッチランドを搭載しなければ運用は難しいだろう。
そしてサイズは、2/3と、マナコストの割には良好な性能。レア、マルチカラーという事を加味すると優秀とはいえないが、これが飛行を持っており、インスタントタイミングでキャストできるならば十分すぎる性能である。
では、問題の能力を見ていく。このクリーチャーはキーワード以外に2つの能力を持っている。
一つ目の能力は、戦場に出たとき、スタックに置かれた、点数で見たマナコストが4点以下の呪文一つを対象とし、それを追放する、というもの。打ち消しではないが、スタックから取り除いてしまうため、実質打ち消してしまっているような効果だ。
二つ目の能力は、このクリーチャーが戦場を離れたとき、そのオーナーは追放された呪文を、マナコストを支払うことなく唱えても良い、というものである。呪文を捕まえているこのクリーチャーが居なくなったことで、捕らえられていた呪文がもう一度放てるようになる、というイメージだろう。
一時的ではあるが、相手からスペルを奪い取れるこのカード。どのような場面で有効だろうか。
モダン級のコントロール
完全な打ち消しではないものの、非常に高い対応力を持ったこの「呪文捕らえ」。
然るべきアーキタイプに投入すれば、非常にテクニカルな仕事をしてくれるカードだ。
王道のUW
ことモダンでは、往年のコントロールカラーが飛び抜けて強いわけではない。レガシー環境のように「対抗呪文」などの軽量、高汎用カウンターが無く、ミッドレンジですら、こちらがフィニッシャーを着地させる前にライフを削り取るような速度を持っている。
しかし、この「呪文捕らえ」は、速度という点を見事にカバーしてくれるありがたい1枚である。
特にメジャーなビートダウン系であれば、殆どのパンチャーは4マナ以下であり、この1枚で多くのクリーチャーを止めてしまう事が可能だ。どうしても止めたいカードに対処できる点は頼もしく、結果的に、かなりのダメージを軽減してくれる。
またプレインズウォーカーに対しても有効であり、除去呪文で対処が難しいこれらのパーマネントに対する解答となり得る。
カンパニー
そしてもう一つ挙げたいのが、このカンパニーである。説明不要の強カード、「集合した中隊」を採用したアーキタイプだ。
このカードは、ライブラリートップ6枚から好きなクリーチャーを戦場に出す事ができる。そして、このスペルのタイプがインスタントなのである。
つまり、相手のキャストに対応してこのカードを唱える事ができるのである。では、唱えるとどうなるのだろうか。
例えば、相手が戦場をリセットする「神の怒り」を唱えたとしよう。カンパニーはビートダウンデッキである事が多く、これを通すと盤面の損害はかなり大きくなってしまう。「呪文捕らえ」が手札にあれば良いが、ない場合、通常は対処不能である。
そこで使うのが「集合した中隊」。このカードを唱える事で、相手の「神の怒り」が解決される前にライブラリートップ6枚から「呪文捕らえ」を探し出す事ができ、戦場へと着地させる事ができる。
そして、「神の怒り」がスタックに乗ったままの状態で着地しているため、この呪文を捕まえてしまう事ができるのである。
呪文であればあらゆるカードタイプに対応できる、非常に頼もしい1枚だ。
このカードを総評すると
強さ ⇒⇒⇒⇒⇒ ★★★★☆(星4・高汎用カード。いざとなればダメージソースにも)
面白さ ⇒⇒⇒⇒ ★★★★☆(星4・明滅により捕まえ直しも可能)
理不尽さ ⇒⇒⇒ ★★☆☆☆(星2・除去を打たれると弱い)
今回は、一時的にスペルを奪ってしまうスピリットの「呪文捕らえ」を紹介した。非常に青白らしいコントローラブルな1枚。モダンでUWコントロールを組むならば、打ち消し枠に検討してみても良いだろう。
スポンサーリンク
?