ごきげんよう。本巣だ。今回は、持ち主が変わると爆発する面白い能力を持ったクリーチャーを紹介したい。
これだ。
画像引用元: Gatherer - Magic: The Gathering
スポンサーリンク
?
青銅の爆弾人形 (4)
アーティファクト・クリーチャー - 構築物
青銅の爆弾人形のオーナー以外のプレイヤーがそれをコントロールするとき、そのプレイヤーはそれを生け贄に捧げる。そのプレイヤーがそうした場合、青銅の爆弾人形はそのプレイヤーに7点のダメージを与える。
4/1
まさしく歩く爆弾である。
詳細を見ていこう。
先ずはマナコスト。色のマナシンボルは無く、不特定マナのみの4点だ。重くは無いが、軽くも無い。中盤に差し掛かる辺りにキャストできるようになるスペルであるため、それなりの決定力が欲しいところ。
そして、サイズは4/1だ。かなりの攻撃偏重である。赤に良く見られる頭でっかちな戦闘能力で、攻撃が通れば十分な攻撃力を発揮してくれるものの、ブロックされてしまうと「ラノワールのエルフ」などのシステムクリーチャーにすら相打ちをとられてしまい、非常に不安定だ。色拘束が無い分弱いのがアーティファクト・クリーチャーの常だが、それにしてもここまで極端なものは珍しい。
しかしながら、このようなデザインのカードには、やはりそれなりの理由があるものである。
このカードが持っている能力は、「青銅の爆弾人形」をオーナー以外がコントロールしている場合、これを生け贄に捧げ、コントロールしていたプレイヤーに7点ダメージを与える、というもの。
扱いを知らない者が触ると爆発してしまうという、実にフレイバーの利いたカードである。
ただし、普通に使っても爆発させることはほぼ不可能であり、このカードを有効に働かせるには一工夫必要だ。
いつものように、使い方を研究していきたい。
ドネイト
モダンより昔、「寄付」というスペルを用いてゲームに勝利するコンボデッキが存在した。「寄付」の効果は、自分のコントロールしているパーマネントを相手に贈ってしまう、というもの。
そんなカードが何の役に立つのかと思うかもしれない。しかし、強烈なデメリットを持つカードを相手に押し付けるならば話は別だ。
このように、何らかの手段で相手に「青銅の爆弾人形」を押し付けてしまえば、1枚で7点ものダメージを稼ぎ出すことができる。
「落とし子の仲買人」
最初に挙げるのは、コントロールを交換する効果を持つこのカード。効果は、「落とし子の仲介人」が戦場に出たとき、自分がコントロールするクリーチャーを1体選び、そのパワー以下のクリーチャー1体とコントロールを交換してもよい、というものである。
このカードと組み合わせるとどうだろうか。「青銅の爆弾人形」はかなりの頭でっかちなので、相手のパワー4以下のクリーチャーを1枚奪い取ることができる。それも、ゲームが終わるまでだ。3マナでこの効果を得られるだけでも強力だが、交換された「青銅の爆弾人形」は直ぐに爆発し、7点ものダメージを受けることになる。
こちらはカードを1枚も消費することなく、相手のカードを減らし、更にダメージまで与えてしまうのである。
「終わりなき囁き」
次に組み合わせてほしいのはこのカード。私が紹介するからには、やはりコンボを挙げるべきだろう。
「終わりなき囁き」は4マナのエンチャントで、これが戦場に出ている限り、死亡したクリーチャーは相手のコントロール下で戦場に戻る、という効果を持っている。
通常ならば不用意な戦闘をけん制するためのエンチャントである筈だが、このカードと組み合わせると、少々笑えない動きが始まる。
もう一つ。生け贄手段が必要である。「電結の荒廃者」でも、「クラーク族の鉄工所」でも、何でも良い。それらが戦場に揃っているなら、後は「青銅の爆弾人形」を生け贄に捧げるだけである。
「終わりなき囁き」の効果によって、墓地に置かれた「青銅の爆弾人形」は相手のコントロール下で戦場に戻るが、効果が誘発して即座に爆発し、こちら側に戻ってくる。
どうだろうか。非常にシンプルな無限ループが形成され、相手のライフが尽きるまで爆弾を送り続ける事ができる。
このカードを総評すると
強さ ⇒⇒⇒⇒⇒ ★★☆☆☆(星2・単体では4/1バニラ)
面白さ ⇒⇒⇒⇒ ★★★★☆(星4・「彫り込み鋼」などでコピーし、まとめて送りつけても)
理不尽さ ⇒⇒⇒ ★★☆☆☆(星2・動かれると即死の危険があるが簡単に対処可能)
今回は、ディセンションに収録された自爆機能を持つ「青銅の爆弾人形」を紹介した。「ブービートラップ」のように、シンプルに強い、というカードの対極に位置する1枚だ。このようなカードをどう使うか考えるのもMTGの面白さではないだろうか。
スポンサーリンク
?